柳のバスケットで収納充実

汚れが目立ち、部屋の隅へと追いやられていたIKEAのサイドテーブル(パイン材)に高さぴったりなバスケットを、かご収納雑貨の店 MERCADOメルカドさんで発見!塗装し直そうと思い立ちました。

サイドテーブルをラフに塗装

常備しているホワイトの水性ペンキを2度塗りする前後に、サンドペーパーでわざと荒らして仕上げたサイドテーブル。下段にはバスケットLサイズのフタなしを、上段にはフタ付き収納バスケットのMとLを載せると、殺風景だった寝室の片隅がすっかり明るくなりました♪

バスケットに合わせたディスプレイ

柳バスケットのナチュラルな色合いが、描いたまま仕舞い込んでいた日本画にマッチすることに気がつき、早速壁に掛けてみましたが、まだチョット寂しい。そこで、ストックしていたOLD ASHIBA(足場板古材)フリー板を引っ張り出し、ことわざをアクリル絵の具で筆書きしようとして難儀しました。線が上手く引けませ〜ん。まさに「Who’ll bell the cat?」=「言うは易く行うは難し」。

綺麗に書くのはスッパリ諦めまして、彫刻刀で輪郭を雑に掘りながら、サンドペーパーでガシガシ削って、汚して、塗って、を繰り返し、グランジ風?即席ボードの一丁あがりっ!

メルカドさんのバスケットを購入したおかげで、収納が増えたのはもちろん、芋づる式に制作意欲が湧き、死蔵していたサイドテーブルと絵と板が息を吹き返すという展開で、充実した日々を送らせていただきました。

フタ付きバスケットの用途

フタなしバスケットLサイズには、毎日取り替える猫ベッド用マットや猫専用タオルを保管。

IKEAのサイドテーブルのおかげで、引き出し式に使えて便利です。

フタ付き収納バスケット ML2個セットを一緒に買ったのは送料無料にするためで、フタなしとは別の場所に置こうと思っていましたが、頻繁に使う物さえ入れなければ、三個重ねでも不便さはありません。高さがある分かえって出し入れし易いですね。

Mサイズの方にはカメラや予備のメガネを、Lサイズの方には布団カバーの替えやシーツなどを保管しています